こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。
CentOS Linux 8.0 サポート終了のお知らせ
CentOSのメジャーバージョン「CentOS Linux 8.0」は、2021年12月31日に開発グループのCentOS Projectがサポートを終了しています。代わりのOSとしては「AlmaLinux」か「Rocky Linux」をオススメします。
-
あわせて読みたい【CentOS 7サポート終了】CentOS 7に代わるOS Rocky Linux 8.5をインストールする手順
こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。先日、CentOS 8サポート終了を受けて、別のオープンソースLinuxディストリビューションを選択する必要があるということでRHELクローンの「AlmaLi ...
-
あわせて読みたい【Linuxサーバー構築】CentOSの代替OS AlmaLinux 8.5をインストールする手順
こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 先日まで行っていたLinuxでのウェブサーバー構築もひと段落付き、しばらくゆっくりとできそうです。ところで「AlmaLinux」というLinuxディストリ ...
Linuxのインストールはサーバー構築の基本です。インフラエンジニアを目指している場合やLinux初心者にはOSのインストールから始めることをオススメします。Linuxは多くのディストリビューションがありますが、サーバー用途として利用される機会が多いのはCentOSだと思います。
[st_af name="linuxserver-job-top"]
CentOSですが、2019年9月24日に最新リリースであるCentOS Linux 8.0.1905.がリリースされました。
CentOS 8系としては最初のリリースになりますので、導入手順の確認をするためにさっそくインストールしてみました。CentOS 8の機能的な詳細についてはリリースノートを参照いただくとして、今回はこれから主流となるであろう「CentOS 8」のインストール手順について紹介していきます。
CentOS Linux 8.0.1905. リリースノート
CentOS 8は7系と比較してインストール方法は大きくは変わりませんが、インストーラーの文言や画面構成が変更されています。7系のCentOSをインストールした経験がある方でも一度、違いを確認しておくのがよさそうです。
参考 CentOS 8以前のCentOS 7系でインストールを行いたい場合には、以下の記事で詳細なインストール手順を紹介しています。
-
あわせて読みたいサーバー構築の基本 CentOS バージョン7.7をインストールする
こんにちは、レムシステム株式会社ITインフラ担当の小村(@system_kom)です。 2019年9月24日にCentOS 7系のCentOS 7.7(Build 1910)がリリースされました。以前にCentOS 7.6のインストール方法 ...
1. CentOS 8をインストールするサーバー環境
CentOS 8をインストールするサーバーの環境ですが、VMware上に作成した仮想マシンにインストールを行います。
GUIを利用しない場合にはサーバーのリソース(メモリやCPU)はそれほど利用しないため、以下のスペックで作成しました。
CPU | 1コア |
実装メモリ | 1GB |
仮想ディスク | 10GB |
システム | 64bit |
ネットワーク | DHCPサーバーにて設定 |
参考 本記事ではインストール用の仮想マシン作成にVMwareを利用していますが、無償の仮想環境用ツール"Oracle VM VirtualBox"を利用することもできます。
手軽に仮想マシンの作成とCentOSのインストールを始めることが出来ます。Oracle VM VirtualBoxのインストールとセットアップは以下の記事で紹介しています。
-
あわせて読みたいVirtualBoxをmacOSにインストールしてCentOS 7をセットアップする
前回のブログではWindows10で仮想環境を作成するためのツール"Oracle VM VirtualBox"のインストールから基本的な使い方までを紹介しました。今回はmacOSでの"Oracle VM VirtualBox"を利用する手順 ...
-
あわせて読みたいVirtualBoxをWindows10にインストールしてCentOS 7の仮想マシンを作成する
本ブログではWindowsやLinuxなどのOSについてインストールの手順を紹介しています。こういったOSのインストールは弊社では基本的には仮想環境に行っています。物理マシンを都度、用意することは大変な手間を伴う、また場所や電力、管理の手間 ...
それでは次章からCentOS 8の具体的なインストール手順を説明していきます。
2. CentOS 8 ISOファイルのダウンロード
CentOSのインストール用ISOファイルはCentOSの公式サイトからダウンロードできます。
今すぐにインストールを試してみたいけど、メディアがない...という場合でも、高速な回線さえあれば10分程度でISOメディアファイルをダウンロードすることができます。
ダウンロードできるISOファイルは以下の二種類あります。
CentOS Linux DVD ISO | 運用に適した安定性のあるCentOS |
CentOS Stream DVD ISO | 開発者向けに最新の機能を実装したCentOS |
本記事ではサーバー向けの用途を前提にCentOSのフルインストールが可能な「CentOS Linux DVD ISO」を選択します。
CentOS Stream DVDは開発者向けに最新の機能が実装されたバージョンになります。安定性が必要なサーバー構築には向かないため本記事では利用しません。
2-1. ダウンロード先の選択
CentOSのダウンロード先は複数のミラーサーバーから選択できます。
自動的に日本国内のダウンロード先であるミラーサーバの一覧が表示されますので、一番近いと思われるリンクをクリックします。
日本国内であれば、どのミラーサーバーを選んでもダウンロード速度は変わりません。
ダウンロード用のリンクをクリックするとISOファイルのダウンロードが開始されます。
CentOS 8の場合、サイズが約6.6GBありますので、なるべく高速なインターネット回線を使ってダウンロードして下さい。
2-2. ダウンロードしたISOファイルを保存
任意の場所にISOファイルを保存します。
CentOSのインストール対象が仮想マシンの場合は、大抵の仮想化ソフトウェアでISOファイルを直接、仮想マシンのドライブにマウントできるオプションがあります。
その場合にはISOファイルのまま利用することができます。本記事では仮想マシンにISOファイルを直接、マウントして利用します。
ポイント
仮想マシンではなく、物理マシンへのインストールを行う場合、ダウンロードしたisoファイルをライティングソフト(利用しているOSがWindows7以上の場合、OSにISOファイルをライティングする機能が用意されています。)でDVDなどのメディアに書き込んで、インストールメディアにして下さい。
3. CentOS 8 インストーラーの起動
インストール用メディアが準備出来たら、WindowsのOSをインストールする時と同じようにメディアをマシンにセットしてインストーラーを起動させます。
本章ではダウンロードしたisoファイルを利用してCentOSのインストーラーを起動する手順を説明します。
3-1. メディアのマウントとマシンの起動
isoファイルをマウント(物理マシンの場合は光学ドライブへ挿入)して、インストール対象のマシンを起動します。インストールメディアを読み込むとCentOSのインストーラーが起動します。
表示された画面から「Install CentOS Linux 8.0.1905」を選択します。
注意ポイント
VMwareなどで作成した仮想マシンでCentOS 8のインストーラーを起動すると解像度が800x600になり、インストーラの画面の一部が収まらない状態になります。
対応策として起動オプションに「resolution」を指定しますが、検証を行ったCentOS 8の環境では「resolution」オプションを指定するとインストール最終段階で画面が停止してしまい、インストールに失敗します。
resolutionオプションはスクリーンショットを取得するために指定していますが「resolution」オプションをつけてインストールに失敗する場合には、指定しない状態で試してください。
参考 インストール時に画面の解像度(XGA 1024x768)を指定する方法
起動メニューが表示されている状態で「tab」キーを押すと、起動オプションが表示されます。解像度を設定するためのオプション「resolution」を起動オプションの末尾に追加して「enter」キーを押します。
resolution=1024x768
オプションを指定してインストーラーを起動すると、解像度がXGAになります。
=(イコール)が入力できない場合はキーボードの「^」を押すと入力できます。
続いて、インストール用サービスが起動されます。
3-2. ウェルカムメッセージの表示と、インストール言語の選択
インストール画面に「WELCOME TO CENTOS LINUX 8.0.1905.」とウェルカムメッセージが表示されます。
CentOS 7とは異なりCENTOS LINUXとバージョン、ビルトが表示されるようになっています。メッセージの下にはインストール言語を選択する項目が表示されます。
画面下にある欄にアルファベット「j」(ジェイ)を入力し、使用する言語が「japanese 日本語」になったことを確認して、「続行」をクリックします。
4. インストール概要
インストール言語の選択が終了すると、CentOS 8のインストールに必要なタスクを集めた「インストール概要」が表示されます。
この画面ではインストール先の選択と時刻同期、ネットワークの設定などを行います。必要に応じて変更を行う場合がありますので、全ての項目を確認していきます。
4-1. 地域設定
地域設定では「日付と時刻」「キーボード」「言語サポート」の設定を行います。
「日付と時刻」で設定が必要なタイムサーバは、ネットワークの設定後でないと変更ができないため、項目3-4.で変更を行います。本章では、その他の項目について設定の内容を説明します。
4-1-1. キーボード
「インストール概要」画面に表示された「キーボード」をクリックすると、キーボードの設定画面になります。
ここでは、キーボードレイアウトを設定します。項目3-2.でインストール言語として「日本語」を選択している場合、自動的に日本語が表示されています。日本語の場合には、変更不要です。
4-1-2. 言語サポート
インストール概要に表示された「言語サポート」をクリックすると、追加の言語サポート画面が表示されます。
項目2-2. でインストール言語として、日本語を選択している場合は自動的に「日本語(日本)」が表示されます。選択項目が「日本語(日本)」になっている場合には、変更は不要です。
4-2. ソフトウェア
ソフトウェアの設定では、CentOSのインストール元であるインストールソースと、インストールするベース構成を選択するソフトウェアの選択を行います。
4-2-1. インストールソースの選択
インストールソースとは、CentOS 8が含まれるメディアやストレージを言います。ここではマウントしているisoファイル(物理マシンの場合にはisoファイルから作成したDVDメディア)を指定します。
インストールソースはisoファイルやDVDからインストールを行っている場合、自動で検出されていますので、「自動検出したインストールメディア」にチェックが入っていること、ラベルに「CentOS-8-BaseOS-x86_64」が表示されていることを確認します。
4-2-2. ソフトウェアの選択
CentOSにどのようなソフトウェアパッケージをインストールするかを選択する項目になります。
ここではサーバーとして利用することを考え、ベース環境として、GUIに関連したツールを全て省いた上で、サーバーとして必要なパッケージがふくまれる "サーバー"を選択しています。
「サーバー」の場合、GUIは利用できません。GUIを利用したい場合には「サーバー(GUI使用)」を選択して下さい。
「選択した環境のアドオン」については、ソースパッケージをコンパイルできるように「開発ツール」を選択しています。開発ツールにはコンパイル用として"gcc"や"make"などのパッケージが含まれています。
選択したら「完了」をクリックします。
「インストール概要」画面に戻ります。「ソフトウェアの選択」項目として「サーバー」が表示されていることが確認できれば、ソフトウェアの選択項目の設定は完了です。
4-3. システム
「システム」の設定ではCentOSをインストールする先のデバイス(本記事ではローカルディスク)、システムクラッシュ時の解析用に利用するメモリダンプを行う設定、KDUMP設定、ネットワーク関連の設定を行う「ネットワークとホスト名」を設定します。
各設定について説明していきます。
4-3-1. インストール先の選択
先ずは「インストールの概要」画面から、「インストール先」をクリックします。
CentOSのインストールを行うことができるディスクが表示されます。ディスクが1つしかない場合は既にチェックが入っていますので、選択は不要です。
インストール先としてディスクが表示されない場合、ストレージコントローラー(例えばRAIDコントローラーやSASコントローラーなど)のドライバがCentOSのメディアに含まれていませんので、これから先へ進めることはできません。ここではドライバの追加手順は割愛してローカルディスクが表示されている前提で先へ進めます。
ストレージの設定としてパーティションの構成方法である以下の二つが選択できます。
- 自動構成
- カスタム
デフォルトの状態では「自動構成」が選択されています。パーティーションを自動で設定する場合はそのままにしておきます。
手動でパーティーションを設定したい場合「カスタム」にチェックを入れて先へ進めます。本記事では手動でパーティーションを設定する手順は割愛します。
「完了」ボタンをクリックすると「インストール概要」画面に戻り、インストール先の項目に「自動パーティーションが選択されました」と表示されます。
4-3-2. 自動構成のパーティーションの構成
10GBのローカルディスクの場合、自動構成のパーティーションは以下のような構成になります。
基本的なパーティーション形式はLVMで、bootパーティーションを除いたファイルシステムはxfsです。LVM(logical volume manager)は論理ボリュームマネージャーになります。LVMにしておくと、後で動的にディスク容量を追加、削除出来たりするため、管理が容易です。
マウントポイント | ファイルシステム | サイズ | デバイスタイプ |
/boot | ext4 | 1024MiB | 標準パーティション |
/ | xfs | 8GiB | LVM |
swap | swap | 1024MiB | LVM |
上記はディスクの容量によって可変しますが、容量以外の構成は変わりません。
4-3-3. KDUMPの設定
KDUMPを有効にするか、無効にするかを設定します。KDUMPはカーネルがクラッシュした場合に、その時点でのメモリの内容をファイルとして出力する機能です。
KDUMPを有効にすると、OSがクラッシュした時にKDUMP専用のカーネルでシステムを起動して、メモリダンプ出力を行います。dumpファイルを解析することできればシステム停止時の原因調査には役立ちます。メモリに余裕がある環境(マシン)では有効にすることをお勧めします。本記事ではKDUMPを有効にしています。
4-3-4. ネットワークの設定
CentOSが利用するTCP/IPのネットワーク設定を行います。「インストール概要」>「ネットワークとホスト名」をクリックすると、設定画面が表示されます。
本環境ではIPアドレスをDHCPで動的に設定(マシンのあるネットワーク内にDHCPサーバーが無い場合は、固定IPアドレスで設定)します。
4-3-4-1. ホスト名の設定
まずはホスト名を変更します。ホスト名に任意のホスト名を入力します。この設定内容は後で簡単に変更できます。
メモ
ホスト名については任意になりますが、本記事ではcentos8に設定します。
4-3-4-2. IPアドレスの設定
続いてネットワークの設定を行います。設定画面に表示されている「Ethernet」を「オン」に変更します。
Ethernetを「オン」にすると、DHCPの場合、画像のように自動的にIPアドレスを取得します。IPアドレスが取得できれば取得したIPアドレス情報が画面に表示されます。IPアドレスが表示されれば、正常にネットワークデバイスは動作しています。
固定IPアドレスを設定する場合、画面下にある「設定」ボタンをクリックし「IPv4のセッティング」タブをクリックして、「追加」から、必要なネットワーク情報を入力します。
利用しているネットワーク環境に応じて固定IPアドレス、DHCPのいずれかを設定して「完了」をクリックします。
「インストール概要」画面に戻ります。「ネットワークとホスト名」に「有線ens33で接続されました」が表示されればネットワークの設定は完了です。
表示される有線とens33はネットワーク環境によって変わります
4-3-5. 日付と時刻の設定
この項目で設定が必要なタイムサーバーの指定は「ネットワークとホスト名」を設定後に、変更が可能になります。
「地域設定」>「日付と時刻」をクリックします。この日付と時刻はネットワーク上にあるNTPサーバーと同期を行うことをお薦めします。NTPサーバーとの同期は「ネットワーク時刻」が「オン」になっていることを確認します。
「ネットワーク時刻」の右にあるアイコンをクリックすると、NTPサーバーを追加する画面になります。ネットワーク的に近い日本国内のNTPサーバーを指定することをお勧めします。ここでは以下のNTPサーバーを指定しました。
指定したNTPサーバー
- ntp.jst.mfeed.ad.jp
参考
NTPサーバーはNTP(Network Time Protocol)という通信プロトコルをホストするサーバーで、コンピュータの内部時計を正しく設定することができます。
NTPサーバーの追加後、centos.pool.ntp.orgについてはランダムでタイムサーバーを選定するため、利用しないようにチェックを外しておきます。チェックを外したら「OK」をクリックして、設定を完了します。
正常にNTPで時刻が同期された場合、画面上の項目にある地域が「アジア」に、都市は「東京」になります。
画面下に表示される時刻が現在の時刻と同期されていれば、日付と時刻の設定は完了です。「完了」をクリックして、次へ進めます。
5. CentOS 8 インストール
ここまででCentOSのインストールに必要な設定が全て完了しました。右下に「インストールの開始」が青色になり、クリックできるようになっていれば、CentOSのインストールを行うことができます。
「インストールの開始」をクリックし、インストールを始めます。
5-1. rootパスワードの設定
CentOSのインストールが開始されます。画面の下にインストールの状況が表示されます。
このインストール中に幾つかの設定を行う必要があります。先ずはシステムの管理者であるrootユーザーのパスワードを設定します。
Linuxではrootと呼ばれるシステム管理者のアカウントが存在します。rootはシステムに対してフルアクセス権を所有しています。画面に表示されている「ROOTパスワード」をクリックします。
rootのパスワードを設定する画面が表示されます。
出来るだけ難しい組み合わせ(10文字以上で数字と英大文字、記号を含む形を推奨します)で入力してください。パスワード強度が「強力」と表示される組み合わせをオススメします。
rootのパスワードは後から変更が可能です。
rootパスワードの設定後、画面の左上にある「完了」をクリックします。
rootパスワードが設定されると、設定画面の「ROOTパスワード」項目が「rootパスワードは設定されています」に変更されます。
5-2. 一般ユーザーの設定
「ROOTパスワード」の設定が終わったら、続いてroot以外の操作を行う一般ユーザーの設定を行います。「ユーザーの作成」をクリックします。ユーザーの作成画面が表示されます。以下のパラメータを任意で設定してください。
フルネーム | ユーザーを認識するためのパラメータ |
ユーザー名 | CentOSへのログイン時に指定するユーザーアカウント |
ユーザーを管理者にする | rootユーザーへの切り替え許可(管理権限が必要なアカウントにはチェック) |
このアカウントを使用する場合にパスワードを必要とする | ログイン時にパスワードを利用する(チェックを推奨) |
パスワードはrootと同様に複雑で推測されにくいものをお勧めしますが、インストール後に変更できますので一旦、覚えやすいパスワードを設定しても問題ありません。
ここで作成したユーザーを通常の運用では利用します。一般ユーザーが作成されると、設定画面のユーザーの作成項目が「管理者"ユーザー名"が作成されます」になります。
5-3. インストールの完了
画面下に「完了しました!」と表示されれば、CentOSのインストールは完了です。「再起動」をクリックし、再起動を行います。(画面が切れて見にくい部分がありますが、ご了承下さい。)
再起動中の画面は以下になります。
このままの状態で自動的にCentOSが起動します。
CentOSが起動すると、下記のように「ホスト名 login:」が表示されます。
項目5-2.で作成した一般ユーザーのユーザー名とパスワードでCentOSへログインしてください。
bashのプロンプト「$」が表示されれば、ログインは完了です。
6. まとめ
ここまでCentOS 8のインストールを紹介してきました。
コンソールにログインができる状態になれば、インストールのステップは完了です。
ここまでの手順を行うことでLinuxのインストールが思っていたより簡単なものだと理解できるはずです。
インストールが完了すれば、SSHなどのリモート接続で操作ができますので、コンソールを利用するのは基本的にここまでになります。
参考 この後、サーバーとして構築するために必要な修正パッチのインストール、アプリケーションのインストール、セキュリティ設定などを行います。
以後の手順については以下の記事で詳細に紹介していますので、次に見るにはおすすめです。
-
サーバー構築の基本 CentOS Linux 8のインストール後に設定する12の項目
こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 前回の記事でCentOS Linux 8をインストールする手順を紹介しました。うまくインストールできましたでしょうか。インストールはサーバー構築の基本ですが、 ...
[st_af name="linuxserver-job-bottom"]